2012年7月16日月曜日

新約聖書原典「マタイによる福音書」11章の翻訳(私訳)

マタイによる福音書

11章


1.イエスは、ご自分の十二人の弟子たちに命じ終えられると、そこを去り、彼らの町々で教え、宣べ伝えられた。
2.さて、ヨハネは獄中で、キリストの行ったことを聞いて、自分の弟子たちを遣わして、3.イエスに言わせた。「来るべき方はあなたですか。それとも、わたしたちは他の人を待ち望むべきでしょうか」。4.イエスは答えて彼らに言われた。「行って、あなたがたが見聞きしたことをヨハネに伝えなさい。5.目の見えない人たちは見えるようになり、歩けない人たちは歩いている。重い皮膚病の人たちは清まり、耳の聞こえない人たちは聞いている。また、死者たちは生き返り、貧しい人たちは福音を聞かされている。6.わたしに躓かない者は幸いだ」。
7.さて、ヨハネの弟子たちが行ってしまうと、イエスは群衆にヨハネについて話し始められた。「あなたがたは何を見に荒野に出て来たのか。風に揺らぐ葦か。8.では何を見に出て来たのか。柔らかな衣服をまとった人か。見よ、柔らかな衣服を着た人々なら、王たちの家にいる。9.では何を見に出て来たのか。預言者か。そうだ、わたしは言う。預言者以上の者だ。10.これはその人について書かれたものである。
『見よ、わたしはわたしの使いを、あなたの前に遣わす。彼はあなたの前に、あなたの道を備えるであろう。』
11.よく言っておく。女たちの産んだ者の中で、バプテスマのヨハネより大いなる者は現れなかった。しかし、天の国で最も小さい者も、彼よりは大きい。12.バプテスマのヨハネの時から今まで、天の国は激しく襲われ、激しく襲う者たちがそれを奪い取っている。13.全ての預言者と律法が預言したのは、ヨハネまでである。14.もしあなたがたが受け入れようと望むなら、彼こそが来たらんとするエリヤなのだ。15.耳のある者は聞きなさい。
16.この時代を何に譬えようか。それは、広場に座って他の者たちに呼びかけている子供たちに似ている。17.子供たちは言う。
『私たちが笛を吹いたのに、
あなたたちは踊ってくれなかった。
私たちが弔いの歌をうたったのに、
あなたたちは悲しんでくれなかった。』
18.なぜなら、ヨハネが来て、食べることも飲むこともしないと、『あれは悪魔に取りつかれている』と言い、19.人の子が来て、食べたり飲んだりしていると、『見よ、暴食家、大酒飲み、徴税人たちや罪人たちの仲間だ』と言う。しかし知恵は、その業によって正しいことが証明される」。
20.この時イエスは、ご自分の数々の力あるわざが行われた町々を、責め始められた。彼らが悔い改めなかったからである。21.「悲しいかな、コラジン。悲しいかな、ベトサイダ。もし、おまえたちの中で行われた力あるわざが、ティルスとシドンで行われていたら、とうの昔に彼らは粗布をまとい、灰をかぶって悔い改めたことであろうに。22.しかし、わたしはおまえたちに言う。裁きの日には、おまえたちよりティルスとシドンの方がいっそう耐えられる。23.カファルナウムよ、おまえは天にまで上げられるとでも思うのか。ハデスへ下るのだ。もし、おまえの中で行われた力あるわざが、ソドムで行われたなら、(あの町は)今日まで残ったであろうに。24.しかし、わたしはおまえたちに言う。裁きの日には、おまえたちよりソドムの地の方がいっそう耐えられる」。
25.その時イエスは続けて言われた。「『天と地の主であられる父よ、あなたをほめたたえます。これらの事を知恵のある者たちや賢い者たちから隠して、これらの幼子たちに現わしてくださいました。26.そうです、父よ、これはあなたの御前に御心にかなったことでした』。27.全てのことは、わたしの父から授かった。子をよく知る者は、父のほかには誰もいなく、また、父をよく知る者は、子と、子が現わそうとする者のほかには誰もいない。

28.誰でも疲れている者たち、重荷を負わされている者たちは、わたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげよう。29.わたしは柔和で心のへりくだった者だから、わたしのくびきをあなたがたの上に負って、わたしから学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みを見出すだろう。30.わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである」。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●「自然の中で聴く聖書」マタイによる福音書  11章

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

μὴ ἕως οὐρανοῦ ὑψωθήσῃ; ἕως ᾅδου καταβήσῃ (23)

「お前は天にまで上げられるといでも(思っているのか)。ハデス(死)へ下るのだ」
ᾅδου(ハドゥー) は「地獄」や「黄泉」「陰府」とも訳されることが多いが、現実の場所を意味するものではなく、おそらく当時一般によく知られたギリシャ神話の言葉から来たものかも知れない。前半で、イエスは「お前は天にまで上げられるὑψωθήσῃ:受動態)とでも思っているのか」と言われた。この「天」と対をなす意味で ᾅδου が使われており、死者の眠るところ「墓」、ないしは「命」に対し単純に「死」を意味するものと考えられる。「上げられる」と「下る」も同様に一対をなす。
 
οἱ κοπιῶντες καὶ πεφορτισμένοι  (28)
「疲れている人たち、重荷を負わされている人たち
 
28は有名な言葉である。そのために、「重荷を負って疲れている人たち」のように、自分で自ら重荷を抱えこんでいる人々かのような誤解を与えかねない。イエスはここではっきりと「重荷を負わされている人々」(ずっと荷を負わされっぱなしの人たち/新約聖書ギリシア語辞典=織田 昭)に対して語られている。πεφορτισμένοι(ペフォルティスメノイ) という言葉が受動態、分詞、完了の形を取っていることからそれがわかるのである。重荷はこの場合罪を象徴している。罪は人間にとって自分の意思とは関係なしに入り込んでくるもので(ローマ7:20)、まさにそれは「負わされている」としか言いようのないものでもある。
 
ἄρατε τὸν ζυγόν μου ἐφʼ ὑμᾶς καὶ μάθετε ἀπʼ ἐμοῦ (29)

「わたしのくびきを負って、わたしから学びなさい」

前半は直訳すると、「あなたの上に(ἐφʼ ὑμᾶς )くびきを持ち上げて」となる。ζυγόν(ズゴン・くびき)は、牛などの家畜に荷を引かせる時の道具である。これを牛の首にかけて重い荷を引かせると牛の負担を減らすのに役立つことから、イエスはこの比喩を用いられたのである。その他「天秤、計り」の意味も持つ。




2012年7月10日火曜日

新約聖書原典「マタイによる福音書」10章の翻訳(私訳)


マタイによる福音書

10章


1.イエスは、ご自分の十二人の弟子たちを呼び寄せ、彼らに汚れた霊どもを追い出し、また、あらゆる病気や病弱を癒すための権能をお与えになった。
2.十二人の使徒たちの名前はこうであった。初めにペトロと呼ばれているシモンとその兄弟のアンデレ、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟のヨハネ、3.フィリポとバルトロマイ、トマスと徴税人のマタイ、アルファイの子ヤコブとタダイ、4.熱心党員のシモン、そしてイスカリオテのユダ。このユダがイエスを裏切ったのである。
5.イエスはこれら十二人の使徒たちを派遣し、彼らに命じて言われた。「異邦人たちの道へ行ってはならない。また、サマリア人たちの町へ入ってもならない。6.むしろ、イスラエルの家の失われた羊たちの所へ行きなさい。7.行って、天の国が近づいたと言って告げ知らせなさい。8.病気の人々を癒し、死者たちを生き返らせ、重い皮膚病の人たちを清め、悪霊どもを追い出しなさい。無償で受けたのだから、無償で与えなさい。9.あなたがたの帯の中に、金貨も銀貨も銅貨も携えてはならない。10.旅のための袋も、二枚の下着も、履物も杖も携えてはならない。働き人が、自分の食物にあずかるのは当然だからである。11.町や村に入ったなら、誰がそこでふさわしい人であるかをよく調べ、そこから出るまでは、その人の所に滞在しなさい。12.また、家に入る時には、その家の人たちに挨拶しなさい。13.そしてもし、それがふさわしい家であれば、あなたがたの平安がその家に来るように。もしふさわしくなければ、あなたがたの平安はあなたがたのもとに帰ってくるように。14.また、もし、あなたがたを歓迎もせず、あなたがたの言葉を聞きもしない人がいれば、そこの家や町から外に出る時、あなたがたの足の埃を払い落しなさい。15.よく言っておくが、裁きの日には、その町よりもソドムとゴモラの地の方が耐え易い。
16.見よ、わたしはあなたがたを遣わす。それはちょうど、羊たちを狼どもの中に遣わすようなものである。だから蛇のように賢く、また鳩のように素直になりなさい。
17.人々に気をつけなさい。彼らはあなたがたを法廷に引き渡し、あなたがたを自分たちの会堂でむち打つからである。18.また、あなたがたは支配者たちや、王たちの前に連れて行かれ、わたしの為に彼らや異邦人たちに対して証しするだろう。19.彼らがあなたがたを引き渡す時、何をどう言おうかと心配してはならない。その時に、あなたがたが何を話すかは示されるからである。20.話すのはあなたがたではなく、あなたがたの内にあって話してくださるあなたがたの父の霊なのだから。
21.兄弟は兄弟を、また父は子を死に引き渡し、子供たちは両親に対して反抗し、彼らを殺すだろう。22.あなたがたは、わたしの名のために全ての人々から憎まれるだろう。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。
23.この町で人々があなたがたを迫害する時は、他の町へ逃げなさい。よくあなたがたに言っておくが、あなたがたがイスラエルの町々を巡り終わらないうちに、人の子は来るだろう。
24.弟子は先生に優るものではなく、僕は主人に優るものではない。25.弟子はその先生のように、僕はその主人のようになれば、それで十分である。もし、家を治める主人をベルゼブルと呼ぶなら、その家族の者たちは、どれほどひどく言われることだろうか。
26.だから、彼らを恐れてはならない。覆われているもので明らかにされないものはなく、隠れている事で知られずにいる事はない。27.わたしが暗闇であなたがたに言う事を、明るみで言いなさい。耳元で聞く事を、屋根の上で知らせなさい。28.体を殺しても、魂を殺すことのできない者たちを恐れてはならない。むしろ、魂も体もゲヘナで滅ぼすことのできる方を恐れなさい。29.二羽のすずめは一アサリオン《一デナリオンの十六分の一》で売られているではないか。しかも、それらのひとつでも、あなたがたの父の許しなしに地に落ちる事はない。30.また、あなたがたの頭の毛までも、全て数えられている。31.だから、恐れてはならない。あなたがたは、多くのすずめたちよりも優っている。
32.だから、誰でも人々の前でわたしを告白する者は、わたしも天におられるわたしの父の御前で、その人を言い表そう。33.しかし、誰でも人々の前でわたしを拒む者は、わたしも天におられるわたしの父の御前で、その人を拒もう。
34.わたしが来たのは、この地上に平和を投じる為だと思ってはならない。平和を投じる為ではなく、剣を投じる為である。35.わたしは『人をその父に、娘をその母に、嫁をその姑に対して』仲たがいさせる為に来たのである。36.『その家の者たちがその人の敵となる。』
37.父、又は母をわたし以上に愛する者は、わたしにふさわしくなく、息子、又は娘をわたし以上に愛する者も、わたしにふさわしくない。38.また、自分の十字架を受け入れて、わたしの後に従う者でなければ、わたしにふさわしくない。39.自分のいのちを得る者はそれを失い、わたしの為に自分のいのちを失う者は、それを得るだろう。
40.あなたがたを受け入れる者は、わたしを受け入れるのである、わたしを受け入れる者は、わたしを遣わされた方を受け入れるのである。41.預言者を預言者の名のゆえに受け入れる者は預言者の報いを受け、義人を義人の名のゆえに受け入れる者は、義人の報いを受ける。42.わたしの弟子であるという名のゆえに、これらの小さい者たちの一人に、冷たい水の一杯でも飲ませる人は、よく言っておくが、決してその報いを失うことはない」。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●「自然の中で聴く聖書」マタイによる福音書  10章

★23節の直訳は、「人の子が来るまでに、あなたがたはイスラエルの町々を決して巡り終わらない」である。



2012年7月5日木曜日

新約聖書原典「マタイによる福音書」9章の翻訳(私訳)

マタイによる福音書

9章


1.イエスは舟に乗り(湖を)渡ってご自分の町へ行かれた。2.すると見よ、人々が中風の人を、寝床に寝かせたままイエスのもとに運んできた。イエスは彼らの信仰をご覧になって、中風の人に言われた。「子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦されている」。3.すると見よ、ある律法学者たちが心の中で、「この人は神を冒涜している」と言った。4.するとイエスは彼らの考えを見抜いて言われた。「どうしてあなたがたは、心の中で悪い考えを抱くのか。5.『あなたの罪は赦されている』と言うのと、『起きて歩け』と言うのと、どちらが易しいか。6.しかし、人の子はこの地上で、罪を赦す権能を持っていることが、あなたがたに分かるために」と言い、中風の人に言われた。「起きて、あなたの寝床を持ち上げて自分の家に帰りなさい」。7.するとその人は起き上り、自分の家に帰って行った。8.群衆は、これを見て畏れ、このような権威を人々にお与えになった神をほめたたえた。
9.さて、イエスはそこから進んで行かれると、マタイという人が収税所に座っているのをご覧になって、彼に「わたしに従いなさい」と言われた。すると彼は立ち上がり、イエスに従った。
10.さて、イエスは(マタイの)家で食事の席についておられた。大勢の徴税人たちや罪人たちも来て、イエスやその弟子たちと一緒に食事の席についていた。11.するとファリサイ派の人々がこれを見て、イエスの弟子たちに言った。「どうしてあなたがたの先生は、徴税人たちや、罪人たちと一緒に食事をするのですか」。12.しかし、イエスはこれを聞いて言われた。「じょうぶな人々には医者はいらない。いるのは病人たちである。13.『わたしが欲するのは憐みであって、いけにえではない』とはどういうことか、行って学んできなさい。わたしは、義人たちを招くために来たのではなく、むしろ罪人たちを招くために来たのだから」。
14.その時、ヨハネの弟子たちがイエスに近づいて来て言った。「わたしたちとファリサイ派の人たちが[きちんと]断食をしているのに、どうしてあなたの弟子たちは断食をしないのですか」。15.イエスは彼らに言われた。「婚礼の子らは、花婿が彼らと一緒にいるのに、悲しむことが出来るだろうか。しかし、花婿が彼らから奪い去られる日が来る。その時、彼らは断食するだろう。16.誰も、真新しい布切れで、古い衣服の上につぎを当てたりはしない。そのつぎが(古い)衣服を引き裂き、破れが更にひどくなるからである。17.また、新しいぶどう酒を、古い皮袋に入れたりもしない。そんなことをすれば皮袋は引き裂かれ、ぶどう酒は流れ出て、皮袋もだめになる。むしろ新しいぶどう酒は、新しい皮袋に入れるものだ。そうすれば両方ともに守られる」。
18.イエスがこれらのことを彼らに話しておられると、見よ、一人の司が来てイエスにひれ伏し、「わたしの娘がただ今死にました。どうぞ来て、あなたの手を娘の上に置いてやってください。そうすれば娘は生き返ります」。19.そこでイエスは立ち上がり、司について行かれた。弟子たちもついて行った。
20.すると見よ、十二年間も出血病を患っている女が近寄って来て、後ろからイエスの衣の裾に触れた。21.それは、イエスの衣に触りさえすれば、助けていただけるだろうと思っていたからである。22.イエスは振り向き、彼女を見て言われた。「娘よ、元気を出しなさい。あなたの信仰があなたを救ったのだ」。女はその時から救われた。
23.さて、イエスが司の家に行かれると、笛を吹く人たちや、騒いでいる群衆をご覧になって、24.言われた。「退きなさい。少女は死んだのではなく、眠っているのだから」。人々はイエスをあざ笑っていた。25.群衆を外に出してから、イエスは中へ入って行かれ、彼女の手をしっかりと握られた。すると少女は起き上った。26.この知らせは、その地方全体に広まった。
27.イエスがそこを去って行かれると、二人の盲人が[イエスに]ついて来て、叫んで「ダヴィデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と言った。28.イエスが家に入られると、盲人たちがイエスに近寄って来たので、イエスは彼らに「わたしにこれを行うことができると信じるか」と言われた。彼らはイエスに「はい信じます、主よ」と言った。29.イエスは彼らの目に触れて、「あなたがたの信仰どおりに、あなたがたになるように」と言われた。30.すると、彼らの目が開かれた。イエスは彼らに、「あなたがたが見えていることを、誰にも知らせてはいけない」と厳しくお命じになった。31.しかし、彼らは出かけて行って、その地方全体にイエスのことを言い広めた。
32.さて、彼らが出かけて行くと、見よ、人々は悪霊にとりつかれて口の利けない男の人を、イエスのもとに連れて来た。33.悪霊が追い出されて、口の利けない男の人が話し始めると、群衆は驚いて、「こんなことは、イスラエルの中でも見たためしがない」と言った。34.しかし、ファリサイ派の人たちが言った。「あの男は悪霊どものかしらによって、悪霊どもを追い出しているのだ」。

35.イエスはすべての町々や村々をめぐり歩いて、彼らの諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝えながら、あらゆる病気、あらゆる病弱をお癒しになった。36.また、群衆が『羊飼いのいない羊たちのように』疲れ果て、力なく倒れ伏しているのをご覧になって、彼らに深い同情を寄せられた。37.その時、イエスは弟子たちに言われた。「収穫は多いが、働き人たちが少ない。38.だから、主の収穫のために働き人たちを送り出してもらうよう、収穫の主に願いなさい」。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ●「自然の中で聴く聖書」マタイによる福音書  9章

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

τέκνον, ἀφίενταί σου αἱ ἁμαρτίαι (2)
「子よ、あなたの諸罪は赦されている
 
中風の人が、床に寝かされたまま、人々によってイエスのいる所に運ばれてきた。上記は、イエスがこの中風の人に言われた言葉である。マタイはここで ἀφίενταί (アフィエンタイ・赦されている)と 現在形(受動態)を使っており、今まさにイエスによってこの中風の人の身に今起っている出来事としてし描いている。『罪』も複数となっている。
 
ἥψατο τοῦ κρασπέδου τοῦ ἱματίου αὐτοῦ· (20)
「イエスの衣の裾をつかんだ
 
ἥψατο は「触れる」「さわる」の他、「つかむ」と言う積極的な意味もある。20節の場合はこの女がイエスの背後から、人目を避けて、遠慮気味に行ったことから「触れた」が正しいと思われる。
 
★ ἐὰν μόνον ἅψωμαι τοῦ ἱματίου αὐτοῦ σωθήσομαι (21)

「イエスの衣の裾に触りさえすれば、助けていただけるだろう…と」

  ἡ πίστις σου σέσωκέν σε (22)
  「あなたの信仰があなたを救った

  ἐσώθη ἡ γυνὴ ἀπὸ τῆς ὥρας ἐκείνης (22)
  「女はその時から救われた

上記21~22のアンダーラインがついている言葉はいずれも同じ σῴζω (ソーゾー・救う、助ける)という言葉が使われていて、文脈により適宜に使い分ける。21は彼女の第一関心事は病気の治癒だったはずであるから、「助けて治していただけるだろう」と訳すのが良いかもしれない。22は、病気の癒しは罪の赦しの象徴的出来事であり、イエスにとっての第一関心事はこの女の救いである。ゆえに、22のイエスの言葉は「あなたの信仰があなたを救った」と訳すべき。後半の「女はその時から癒された」は、イエスの先の言葉を受けて訳すと「救われた」と訳され得る。救いの出来事がこの女の癒しの奇跡を超えた最終到達点である。