2011年12月27日火曜日

新約聖書原典「マルコによる福音書」9章の翻訳(私訳)

マルコによる福音書 

9章


1.そして彼らに言われた。「あなたがたによく言っておく。ここに立っている者たちの中に、神の国が力をもって来るのを見るまでは、決して死を経験しない者たちがいる」。
2.六日後、イエスは、ペトロとヤコブとヨハネを連れて、彼らとだけで高い山に登られた。すると彼らの前でイエスの姿が変えられ、3.その衣が真っ白に輝いた。それはこの地上のどんな布さらし職人にもできないほどの白さであった。4.そして、エリヤがモーセと共に彼らに現れ、イエスと共に話しをしていた。5.そこでペトロが口をはさんでイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは尊いことです。ですから仮小屋を三つ建てましょう。ひとつはあなたのため、ひとつはモーセのため、ひとつはエリヤのために」。6.弟子たちは恐ろしくなったので、ペトロは何を言って良いか分からなかったからである。7.また雲が現れてその人たちをおおい、雲の中から声がした。「これはわたしの愛する子、これに聞け」。8.弟子たちはすぐに周りを見回したがもはや誰も見えず、イエスだけが弟子たちと一緒におられた。
9.彼らが山を降りる時、イエスは弟子たちに、「人の子が死者たちの中から復活する時までは、あなたがたが見た事を誰にも話してはならない」と、お命じになった。10.弟子たちはこの言葉を心にとめ、「死者たちの中から復活するとはどういうことか」と、論じ合った。
11.弟子たちはイエスに、「なぜ律法学者たちは、『エリヤが必ず先に来ることになっている』と言っているのですか」と言って尋ねた。12.そこでイエスは彼らに言われた。「確かに、エリヤが先に来て、すべてを元通りにする。だのに、人の子について、『彼は多くの苦しみを受け、軽蔑される』と書かれているのはどうしてだろうか。13.しかし、わたしはあなたがたに言う。エリヤは既に来たのだ。そして彼について書かれているように、人々はしたい放題のことを彼に行ったのである」。
14.さて、一同が弟子たちのところに戻ると、大勢の群衆が弟子たちを取り囲み、律法学者たちが彼らと議論しているのを見た。15.するとすぐ、群衆が皆イエスを見てひどく驚き、駆け寄ってきて挨拶した。16.そこでイエスは彼らにお尋ねになった。「何を彼らと議論しているのか」。17.すると、群衆の中の一人がイエスに答えた。「先生、わたしの息子をあなたのところに連れて来ました。息子は口の利けない霊にとりつかれているのです。18.霊が息子を襲うと、どこででも息子を引き倒すのです。すると息子は泡を吹き、歯ぎしりして、体をこわばらせてしまいます。そこで、あなたのお弟子さんたちに霊を追い出してくださるように言いましたが、できませんでした」。19.そこでイエスは答えて彼らに言われた。「ああ、なんという不信仰な時代だろうか。いつまでわたしはあなたがたと一緒にいられようか。いつまでわたしはあなたがたに我慢できようか。その子をわたしのところに連れてきなさい」。20.人々はその子をイエスのもとに連れて来た。霊はイエスを見ると、すぐにその子をひきつけさせたので地面に倒れ、口から泡を吹いて転げまわった。21.イエスがその子の父親に、「いつからこのようになったのか」とお尋ねになると、父親が言った。「幼い頃からです。22.霊がこの子を滅ぼそうと、何度も火の中や水の中に投げ込みました。ですから、もしお出来になるなら、わたしたちをかわいそうと思い、お助けください」。23.しかし、イエスは彼に言われた。「もし出来ればと言うのか。信じる者には、どんなことでもできる」。24.その子の父親がすぐに叫んで言った。「信じます。不信仰なわたしをお助けください」。25.イエスは、群衆が走り寄ってくるのをご覧になり、汚れた霊を叱って言われた。「話すことも、聞くこともできなくする霊よ、お前に命じる。この子から出て行け。二度とこの子に入って来るな」。26.すると、霊は叫び声を上げ、激しくけいれんしながら出て行き、その子は死人のようになった。大勢の人々が「その子は死んだのだ」と言ったほどであった。27.しかし、イエスがその子の手を握って起こされると、彼は起き上がった。
28.イエスが家に入られると、弟子たちは、「どうしてわたしたちは霊を追い出せなかったのですか」と、密かにイエスに尋ねた。29.イエスは彼らに言われた。「この種のことは、祈りによらなければ、誰も追い出すことはできない」。
30.さて、一行はそこを出て、ガリラヤのそばを通って行ったが、イエスは誰にも知られるのを望まれなかった。31.なぜなら、イエスは弟子たちに「人の子は人々の手に渡され、人々は彼を殺すであろう。彼は殺され、三日後に復活するであろう」と言って教えておられたからである。32.しかし弟子たちには、その言葉が理解できなかった。また、それについてイエスに尋ねることも恐れていた。
33.一行はカファルナウムへ行った。そして家に着くと、イエスが弟子たちにお尋ねになった。「道中、あなたがたが議論していたのは、何のことか」。34.しかし、彼らは黙っていた。それは彼らが道中、「誰がいちばん偉いか」と、互いに議論し合っていたからである。35.イエスはお座わりになり、十二人を呼び寄せて彼らに言われた。「誰でもかしらになりたいと思うのなら、すべての人の中で最後の者となり、すべての人に仕える者となりなさい」。36.イエスはひとりの幼子をとり、彼らの真ん中に立たせ、その子を両腕に抱いて彼らに言われた。37.「このような幼子たちの一人を、わたしの名において受け入れる者は、わたしを受け入れるのであり、わたしを受け入れる者は、わたしを受け入れるのではなく、わたしを遣わされた方を受け入れるのである」。
38.ヨハネがイエスに言った。「先生、わたしたちは、あなたの名によって悪霊を追い出している人を見かけました。それで、その人はわたしたちに従わなかったので、やめさせました」。39.しかし、イエスは言われた。「その人を止めてはならない。わたしの名において力ある業を行う人で、すぐにわたしのことを悪く言える人は、誰もいないからだ。40.だから、わたしたちに反対しない者は、わたしたちの味方なのである。
41.だから、キリストのものであるという名のゆえに、あなたがたに水一杯でも飲ませてくれる者は、よく言っておくが、決してその報いを失うことはない。42.また、[わたしを]信じるこれらの小さい者たちの一人を躓かせる者は、大きなひき臼をその首に掛けられて、海に投げ込まれる方が、その人にとってまだましである。43.もし、あなたの片方の手があなたを躓かせるなら、それを切り離しなさい。両手があってゲヘナ、すなわち燃え尽きない火へ行くよりは、片手を失ったまま命に入る方が、あなたにとっては良いことだ。45.もし、あなたの片方の足があなたを躓かせるなら、それを切り離しなさい。両足があってゲヘナへ投げ込まれるよりは、足が不自由なまま命に入る方が、あなたにとっては良いことだ。47.もし、あなたの片方の目があなたを躓かせるなら、それをえぐり出して捨てなさい。両方の目があってゲヘナへ投げ込まれるよりは、片方の目を失ったまま神の国に入る方が、あなたにとっては良いことだ。48.ゲヘナでは『うじは死なず、火も消えることがない』。

49.人はみな火によって塩味をつけられる。50.塩は良いものだ。しかし、もし、塩がその塩気をなくしたら、何によってその味をつけるのか。自分自身の内に塩を持ちなさい。そして、互いに平和に暮らしなさい」。



●「自然の中で聴く聖書」マルコによる福音書 9章

★ εἰσίν τινες ὧδε τῶν ἑστηκότων οἵτινες οὐ μὴ γεύσωνται θανάτου ἕως ἂν ἴδωσιν τὴν βασιλείαν τοῦ θεοῦ ἐληλυθυῖαν ἐν δυνάμει. (1)
 「ここに立っている者たちの中に、神の国が力をもって来るのを見るまでは、決して死を経験しない者たちがいる」 9:1

 イエスは不思議な言葉を弟子たちに語られた。1節のこの不可解な言葉は、そのあともイエスご自身によって説明されていない。具体的に誰のことを言われたものか、弟子たちも沈黙しているだけである。2節はすぐに、六日後の出来事にテーマが移っている。更にこのテキストを難解にさせているのは、「決して死を経験しない者たちがいる」と複数形になっていることである。イエスがご自身のことについて言われたと仮定するなら、ここは単数形でなければならない。しかし、もし弟子たちのことを言われたとするなら、その直前の 「神の国が力のうちに来るのを見るまでは」 の意味をどう解釈すべきかが問題となる。そこで、この「神の国」とは、歴史的、終末論的な神の国を意味するのではなく、イエスがその死と復活において成就なさろうとするキリスト論的また霊的な意味での神の国を指するものと解釈するのが正しいように思われる (8章29~33、9章31参照。ペトロのキリスト告白に続くイエスの死と復活の予告は9:1を解釈する上で重要である)。

★  ἢ ………ἀπελθεῖν εἰς τὴν γέενναν, εἰς τὸ πῦρ τὸ ἄσβεστον.   
  「ゲヘナ、すなわち燃え尽きない火へ行くよりは」 9:43

 ゲヘナは「地獄」の存在を肯定する言葉ではなく、悪人が最後の刑罰を受ける象徴的な場所を意味する。エルサレムの東にあるケデロン、南にあるヒンノムの谷はイエスの時代に象徴的「地獄」とも考えられていた。 48節の「ゲヘナでは、『うじは死なず、火も消えることがない』。」は、悪人が受ける地獄的刑罰の悲惨さ、苦しみを表現した当時の格言であろう。

★ ἐὰν σκανδαλίζῃ σε ἡ χείρ σου   (9:43)
 「もし、あなたの片方の手があなたを躓かせるなら」

 σκανδαλίζῃ(スカンダリゼー) は「躓かせる」または「罪を犯させる」を意味する。故に 「もし、あなたの片方の手があなたに罪を犯させるなら」と訳しても良い。手、足、目に関して同一の表現が使われており、いずれも単数であるので、「片手」「片足」「片目」を意味する。