使徒たちの働き
27章
1.わたしたちがイタリアに向けて出港することが決まったので、彼らはパウロと他の囚人たちを、ユリウスという名の、皇帝の歩兵隊の百人隊長に引き渡した。2.一行はアジアに沿って各地を航行しようとしているアドラミティオンの船に乗って船出した。テサロニケ出身のマケドニア人アリスタルコもわたしたちと一緒であった。3.次の日、船はシドンに到着したが、ユリウスがパウロを親切に扱い、友人たちのところへ行ってもてなしを受けるのを許してくれた。4.そこから、わたしたちは船出したが、向かい風のためキプロス島の陰を航行し、5.キリキアとパンフィリアに沿って沖を航行してリキアのミラに到着した。6.そこで百人隊長がイタリア行きのアレクサンドリアの船を見つけて、わたしたちをその船に乗せた。7.幾日もの間、わたしたちはゆっくり航行し、ようやくクニドスの近くに来た。しかし、風に阻まれてそれ以上近づけず、サルモネ岬に沿ってクレタの島陰を航行し、8.ようやく島に沿って進み、ラサヤの町に近い「良い港」と呼ばれる所に着いた。
9.かなりの時が過ぎ、断食日もすでに過ぎていて、航海がすでに危険な状態になっていたので、パウロは忠告して、10.彼らに言った。「兄弟がた、この航海には、積荷や船体ばかりでなく、わたしたちの命の危険と多くの損失が伴っているとわたしは見ています」。11.しかし、百人隊長はパウロの言うことよりも、かじ手や船主のほうの言うことを信用した。12.ただ、この港は冬を越すのには適さず、大多数の者たちが、そこから船出する意見に賛成したので、彼らはできることなら、南西と北西に面したクレタの港フェニクスへ行って、(そこで)冬を過ごそうということになった。
13.南風が静かに吹いてきたとき、彼らはその計画が達成できると考えて(錨を)上げ、クレタ島に沿って航行した。14.すると間もなく、エウラキロンと呼ばれる暴風が島から吹きおろして来た。15.船はそれに激しく引き回されて、風に逆らえなくなり、流されるままになっていた。16.しかし、カウダと呼ばれる小さな島陰に来たので、かろうじて、小舟を自由に制御できるようになった。17.彼らはその小舟を引き上げ、それを、ロープを使って固く縛ってから、シルティスの浅瀬に座礁することを恐れて錨を降ろし、こうして流されるままになっていた。18.しかし、わたしたちは暴風に非常に悩まされたので、次の日には、人々は積荷を海に投げ捨て始め、19.そして三日目には、自らの手で船具を投げ捨てた。20.何日も太陽も星も現れず、嵐は激しく吹き荒れ、遂には、わたしたちの助かる望みはすべて絶たれようとしていた。
21.長い間、彼らは食事もとっていなかった。その時、パウロが彼らの真ん中に立って言った。「ああ、みなさん、こうなるのは当然です。わたしの忠告に従ってクレタ島から船出していなければ、こんな危害や損害は避けられたのです。22.ですから、今、わたしはあなたがたに勧めます。勇気を出しなさい。船以外に、あなたがたのうち、誰も命が失われることはないでしょう。23.昨夜、わたしが仕えている神の使いがわたしに現れて、24.こう言われました。『恐れるな、パウロ。あなたは皇帝の前に立たなければならない。見よ、神はあなたと共に航海している人々をみな、あなたに賜った』。25.だから、みなさん、勇気を出しなさい。神が、こうなるとわたしに話されたことは、その通りになるとわたしは信じていますから、26.わたしたちはどこかの島に打ち上げられる筈です」。
27.十四日目の夜となり、わたしたちがアドリア海を漂流していたとき、夜中に、船乗りたちはどこかの陸地に近づいていると感じはじめた。28.そこで、水深を測ったところ、約三十七メートルであることがわかった。さらに少し船を進めて再び測ったところ、約二十八メートルであることがわかった。29.船乗りたちは、(船が)岩礁に乗り上げるのではないかと恐れて、船尾から四つの錨を投げ込み、夜の明けるのを待った。30.しかし、船から逃げ出そうとしていた船乗りたちが、船首から錨を降ろすようなふりをして、小舟を海に降ろしたので、31.パウロが百人隊長と兵卒たちに言った。「もし、この人たちが船に残らなければ、あなたがたは助からない」。32.そのとき、兵卒たちは小舟のロープを切って、それが流されるままにした。
33.夜明けごろ、パウロはみんなの者たちに食事をとるように勧めて言った。「皆さんは今日までの十四日間、期待しながら何も食べず空腹のままでいました。34.ですから皆さんに食事をとるようにお勧めします。このことは、皆さんが生きていくのに必要だからです。皆さんの頭から髪の毛一本も失われることはありません」。35.こう言ってからパウロはパンを取り、皆の前で神に感謝の祈りをささげて、それを裂いて食べ始めた。36.彼らも食事をして、一同は元気を取り戻した。37.船の中には、わたしたち全部で二百七十六人がいた。38.充分に食事をしてから、彼らは穀物を海に投げ捨てて船を軽くした。
39.朝となり、どこの陸地かわからなかったが、どこかの砂浜のある入江だとわかったので、できるだけ船をそこへ乗り上げようということになった。40.そして、錨を切り離して海に捨て、同時に舵のロープを緩め、風の向きに対して帆を上げ、砂浜に向かって進んでいた。41.すると、浅瀬のところに出くわして船を座礁させてしまい、船首がめり込んで動かなくなり、船尾も[波の]勢いによって壊れ出した。42.そこで、兵卒たちは、囚人たちが泳いで逃げ出さないように、彼らを殺してしまおうと計った。43.しかし、百人隊長はパウロを助けたいと思って彼らのその計画をやめさせ、泳げる者たちが先に(海に)飛び込んで、陸に上がり、44.それからあとの者たちには、板切れや、船から流れ出た何かにつかまって(泳いで)行くよう命じた。こうして全員が陸に上がって助かった。
●「自然の中で聴く聖書」使徒たちの働き 27章
(イタリア・パルマのエヴァンゲリスタ教会付属図書館ホールにて:訳者撮影)