マルコによる福音書
2章
1.数日が経ち、イエスは再びカファルナウムに来られたが、イエスが家の中におられることが知れて、2.大勢の人たちが集まってきたので戸口の辺りまで、もはや隙間のないほどであった。そして彼らに御言葉を語っておられたところ、3.人々が、四人の人に担がれた中風の人をイエスのみもとに運んできた。4.しかし群衆のためイエスのもとに運んでいくことができないので、彼らはイエスがおられる場所の屋根をはがし、穴を開けて、中風の人が寝ている寝床を吊り降ろした。5.するとイエスは彼らの信仰をご覧になって、中風の人に言われた。「子よ、あなたの罪は赦されている」。6.しかし、そこに、ある律法学者たちが座っていて、心の中で論じ合った。7.「この人はなぜこのように言うのか。神を冒涜している。神おひとりのほか、誰が罪を赦すことができようか」。8.するとイエスは、彼らが内心このように論じているのをすぐにご自分の霊で見抜いて、彼らに、「なぜ、あなたがたはそのようなことを、心の中で論じているのか。9.中風の人に、『あなたの罪は赦されている』と言うのと、『起き上って、あなたの寝床を持ち上げて歩け』と言うのと、どちらが易しいか。10.しかし、人の子が地上で罪を赦す権能を持っていることを、あなたがたが分かるために」と彼らに言い、中風の人に言われた。11.「わたしはあなたに言う。起き上って、あなたの寝床を持ち上げて家に帰りなさい」。12.するとその人は起き上り、すぐに寝床を持ち上げてみんなの前から出て行った。みんなの者は驚愕し、「このようなことは、今まで見たことがない」と言って神を賛美した。
13.イエスは再び、湖のほとりに出て行かれた。群衆が皆、彼のもとへやってきたので、イエスは彼らを教えておられた。14.そして、通りがかりに、アルファイの子レビが収税所に座っているのをご覧になり、「わたしに従いなさい」と言われた。すると彼は立ち上がり、イエスに従った。
15.イエスがレビの家で、食卓の席についておられた。大勢の徴税人たちや、罪人たちもイエスや彼の弟子たちと一緒に食卓についていた。大勢の人たちがいて、イエスに従っていたからである。16.そこで、ファリサイ派の律法学者たちは、イエスが罪人たちや徴税人たちと一緒に食事をしているのを見て、イエスの弟子たちに、「どうして彼は徴税人たちや罪人たちと一緒に食事をするのか」と言った。17.イエスはこれを聞いて彼らに言われた。「丈夫な人々には医者はいらない。しかし、いるのは病気の人たちである。わたしは義人たちを招くために来たのではなく、罪人たちを招くために来たのである」。
18.また、ヨハネの弟子たちとファリサイ派の人たちが断食をしていた。すると人々が来てイエスに言った。「ヨハネの弟子たちと、ファリサイ派の弟子たちが断食をしているのに、なぜ、あなたの弟子たちは断食をしないのですか」。19.イエスは彼らに言われた。「花婿が一緒にいるのに、花婿と一緒の婚礼に招かれている子らは断食することができるだろうか。花婿が一緒にいる間は、彼らは断食することができない。20.しかし花婿が、彼らから取り去られる日が来る。その日には、彼らは断食することになろう。21.だれも新しい布切れで、古い衣服に継ぎ当てをしたりはしない。もしそんなことをしたら、新しくふさいだものが古い衣服を引き裂き、破れがもっとひどくなる。22.だれも新しいぶどう酒を、古い皮袋に注ぎ込んだりはしない。もしそんなことをしたら、ぶどう酒は皮袋を引き裂き、ぶどう酒も皮袋も無駄になる。新しいぶどう酒は、むしろ新しい皮袋に入れるものだ」。
23.ある安息日に、イエスは麦畑のそばを通って行かれた。すると弟子たちが道すがら麦の穂を摘み始めた。24.すると、ファリサイ派の人たちがイエスに言った。「見てご覧なさい。どうして彼らは、安息日にしてはならないことをするのですか」。25.イエスは彼らに言われた。「ダヴィデが、自分とその供の者たちが(食べるものが)なくなり飢えた時、何をしたか、あなたがたは一度も読んだことがないのか。26.アビアタルが大祭司の時、なんと彼は神の家に入り、祭司たち以外には食べることが許されていない供えのパンを食べ、彼と共にいた者たちにも与えたではないか」。27.そして彼らに言われた。「安息日は人のためにできたもので、人が安息日のためにできたのではない。28.だから人の子は、安息日の主でもある」。
●自然の中で聴く聖書「マルコによる福音書」2章
τέκνον, ἀφίενταί σου αἱ ἁμαρτίαι.(5)
「子よ、あなたの罪は赦されている」
これは5節で中風の人に言われたイエスの言葉です。ここで使われているαἱ ἁμαρτίαι(罪)は複数形です。正確な訳は「子よ、あなたの数々の罪は赦されている」となります。罪が複数形のときは、一つ二つと数えられるものとしての「罪ある行為」という意味になります。なお、 ἀφίενταί(アフィエンタイ)は現在形なので「赦されている」は現在に重点が置かれている。「今、赦された」「今、救いが訪れた」と同じ意味。
καὶ ἠγέρθη καὶ εὐθὺς ἄρας τὸν κράβαττον ἐξῆλθεν ἔμπροσθεν πάντων,(12)
「するとその人は起き上り、すぐに寝床を担いでみんなの前から出て行った。」
ἠγέρθη (エーゲルテェー)はアオリスト、3人称単数、受動態だから、12節を正確に訳すと「すると彼は(主によって)起こされ、すぐに寝床を担いでみんなの前から出て行った」となる。この中風の人が起き上ったのは自分の力によるのではないことが ἠγέρθη からわかる。なお ἠγέρθη には「復活させられた」の意味もある。
0 件のコメント:
コメントを投稿