ヨハネによる福音書
10章
1.「わたしは心をこめてあなたがたに言う。羊の囲いに入るのに、門を通って入らないで、他のところから乗り越えて入って来る者は、盗人でありまた強盗である。2.しかし、門を通って入って来る者は、羊たちの牧者である。3.門番はこの人に門を開け、羊たちは彼の声を聞く。彼は自分の羊たちをその名で呼び、羊たちを連れ出す。4.彼は、自分のすべての羊たちを連れ出す時は羊たちの前を行き、羊たちは彼について行く。なぜなら羊たちは、彼の声を知っているからである。5.しかし、よその者には決してついて行かないで、むしろ彼から逃げ去る。なぜなら、よその者たちの声を知らないからである」。6.イエスはこの比喩を彼らに話されたが、その人たちはイエスが自分たちに語られたことが、何のことか悟ることができなかった。
7.そこでイエスは再び言われた。「わたしは心をこめてあなたがたに言う。わたしは羊たちの門である。8.[わたしの前に]来た者たちはすべて盗人であり、強盗である。しかし、羊たちは彼らの言うことを聞かなかった。9.わたしは門である。だれでもわたしを通って入る者は救われ、出入りして牧草を見つける。10.盗人が来るのは、盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするためにほかならない。わたしが来たのは、人々が命を得るため、しかも豊かに得るためである。
11.わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊たちのために、自分の命を投げ出す。12.羊飼いではなく、羊たちが自分のものではない雇い人は、狼が来るのを見ると、羊たちを見捨てて逃げ去る。ー狼は羊たちを奪い取り、また追い散らす。ー 13.なぜなら、彼は雇い人で、羊たちのことを少しも気にしないからである。
14.わたしは良い羊飼いで、わたしの羊たちを知っており、また、わたしの羊たちも、わたしを知っている。15.それはちょうど父がわたしを知っておられ、わたしも父を知っているのと同じである。わたしは、羊たちのために自分の命を投げ出す。16.わたしには、この囲いにいない他の羊たちもいる。それらの羊たちをも連れて来なければならない。そして、羊たちはわたしの声を聞き、こうして一つの群れ、一人の羊飼いとなる。
17.わたしは自分の命を投げ出すので、それによって父はわたしを愛してくださる。それはわたしが再び命を得るためである。18.誰もわたしからそれを奪うことはできない。しかし、わたしは自らそれを投げ出すのである。わたしにはそれを捨てる権能があり、再びそれを得る権能がある。わたしはこの戒めを、わたしの父から受けたのである」。
19.これらの言葉をめぐって、再びユダヤ人たちの間に分争が起きた。20.彼らの中の大勢の者たちが言った。「彼は悪霊にとりつかれ、気が狂っている。どうしてあなたたちは、彼の言うことを聞くのか」。21.ほかの者たちが言った。「これは悪霊にとりつかれた者の言葉ではない、悪霊に、目の見えない人たちの目を開けることなどできようか」。
22.そのころ、エルサレムで神殿更新記念祭が行われた。冬のことであった。23.イエスは神殿の庭にあるソロモンの回廊を歩いておられた。24.するとユダヤ人たちはイエスを取り囲んで言った。「いつまで気をもませるのか。あなたがキリストなら、我々にはっきりとそう言いなさい」。25.イエスは彼らに答えられた。「わたしはあなたがたに言ったが、あなたがたは信じない。わたしが父の名によって行っているこれらの業が、わたしについて証ししている。26.しかし、あなたがたは信じない。なぜなら、あなたがたはわたしたちの羊に属する者ではないからだ。27.わたしの羊たちは、わたしの声を聞く。わたしも羊たちを知っており、羊たちもわたしに従う。28.わたしも彼らに永遠の命を与える。彼らは決していつまでも滅びることはなく、だれもわたしの手から彼らを奪い取ることができない。29.わたしの父がわたしにくださったものは、全てのものにまさっている。だれも父のみ手から(それを)奪い取ることはできない。30.わたしと父は一つである」。
31.ユダヤ人たちはイエスに石を投げつけようと、再び石を持ち上げた。32.イエスは彼らに答えられた。「わたしはあなたがたに、父から出た多くの良い業を示した。それらのどの業のゆえに、わたしに石を投げようとするのか」。33.ユダヤ人たちはイエスに答えた。「良い業のためにお前に石を投げるのではなく、神を冒涜したからだ。それに、お前は人間なのに、自分を神としているからだ」。34.イエスは彼らに答えられた。「あなたがたの律法に『わたしは言った。あなたがたは神々である』と書かれているではないか。35.もし、神の言葉を授かったこれらの人たちが『神々』と呼ばれているとすれば、聖書は無効とされることができない、36.父が聖別し、この世にお遣わしになった者が『わたしは神の子である』と言ったことで『おまえは神を冒涜している』と、あなたがたは言うのか。37.もし、わたしが父の業を行っていないのなら、わたしを信じなくても良い。38.しかし、行っているなら、たとえわたしを信じなくても、それらの業を信じなさい。それは、父がわたしの内におられ、わたしも父の内にいることを、あなたがたが知って悟るためである」。39.[すると]ユダヤ人たちは、再びイエスを捕らえようとねらったが、イエスは彼らの手から逃れられた。
40.イエスは再び、ヨルダン川の向こうへ出かけられた。そこはヨハネが最初にバプテスマを授けていた所で、そこに滞在しておられた。41.多くの人々がイエスのところに来て、「ヨハネは何もしるしを行わなかったが、ヨハネがこの方について語ったことはすべて本当だった」と言っていた。42.そして、多くの人々がその所でイエスを信じた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●「自然の中で聴く聖書」ヨハネによる福音書 10章
11~18の釈義
【語句説明】
ποιμὴν(ポイメーン・羊飼い)
新約聖書で18回。他にエフェ4:11、ヘブ13:20、1ペテ2:25.
古くから人民が「羊」(サム下24:17、詩74:1)、王、又は神が「羊飼い」(詩23:1、イザ40:11、エゼ34:12)とよばれてきた。ルカでは「羊飼い」がイエスの降誕の伝承(ルカ2:8,15,18)に現れ、失われた羊を探す神にも譬えられている(ルカ15:3~7)。
ヨハネ10章の「羊飼い」は
① 群れのために自分の命を進んで投げ出す
② 所有者として、羊に対して責任をもつ
③ その責任は異邦人にまで及ぶ
Προβάτων(プロバトーン・羊たち)
新約で39回(福音書34、マタイ11回、ヨハネ19回、マルコ2回、ルカ2回)、その内27回が羊飼いの譬の中で出てくる。27回中15回がヨハ10章に現れる。
本来的な意味では(マタ12:11~12、10:16、18:12、ルカ15:4,6、ヨハ2:14)、転義の意味では(羊飼いの譬と一緒に、ヨハ10章)羊たちは羊飼いの声を知っている。また羊飼いによって名前を知られている。羊飼いに属するものであり、羊飼いのものであり、羊の囲いに集められ、保護されている。
αὐλῆς(アウレース・囲い、中庭)
古くから人民が「羊」(サム下24:17、詩74:1)、王、又は神が「羊飼い」(詩23:1、イザ40:11、エゼ34:12)とよばれてきた。ルカでは「羊飼い」がイエスの降誕の伝承(ルカ2:8,15,18)に現れ、失われた羊を探す神にも譬えられている(ルカ15:3~7)。
ヨハネ10章の「羊飼い」は
① 群れのために自分の命を進んで投げ出す
② 所有者として、羊に対して責任をもつ
③ その責任は異邦人にまで及ぶ
Προβάτων(プロバトーン・羊たち)
新約で39回(福音書34、マタイ11回、ヨハネ19回、マルコ2回、ルカ2回)、その内27回が羊飼いの譬の中で出てくる。27回中15回がヨハ10章に現れる。
本来的な意味では(マタ12:11~12、10:16、18:12、ルカ15:4,6、ヨハ2:14)、転義の意味では(羊飼いの譬と一緒に、ヨハ10章)羊たちは羊飼いの声を知っている。また羊飼いによって名前を知られている。羊飼いに属するものであり、羊飼いのものであり、羊の囲いに集められ、保護されている。
αὐλῆς(アウレース・囲い、中庭)
―「中庭」マルコ14:54、66、(平行マタイ26:58,69、ルカ22:55、ヨハ18:15)、「囲い」羊が安全を約束されている場所、イスラエル、神の共同体。散らされた羊が、再び集められる場所 ヨハ(10:16)
Λύκος(リュコス・狼)
群れ(教会)を脅かす致命的な力。群れ(教会)は真の羊飼いであるキリストによってのみ、守られ、救助される。偽教師たち(使20:29「狂暴な狼があなた方の中に入り込んで来て、容赦なく群れを荒す」)。偽預言者(マタ7:15「偽預言者を警戒せよ。彼らは羊の衣を着てあなた方のところに来るが、その内側は強欲な狼である」)。
μισθωτὸς(ミストートス・雇い人、日雇い労働者)
ゼベダイの舟にいた雇い人(マルコ1:20)
ヨハネ10:12,13は悪い意味での、羊のそばにいない日雇いの羊の番人、日雇い人夫。 群れに対し責任を負わない者、群れより自分を大切にする者。
解説
10:1~18 ヨハネによる福音書全体の中で繋ぎの機能を持つ(Rudolf Bultmann.The Gospel of Jone:A Commentary)。イエスが公の行う宣教の中では最後の説教。
1~6と7~18の2つの部分に分けられ、7~18はさらに7~10と11~18の並行した部分(「わたしは門である」と「わたしは良い羊飼いである」)に分けられる。
この一連の譬(παροιμίαν・パロイミアン)を聞いてファリサイ派の人たちは理解できなかった(6)。パロイミアはヨハネに3回(10:6、16:25、29、)、他に一回((2ペテ2:22)の使用例では箴言よりの「マーシャール、格言」を紹介する訳として使用。マーシャールは「παραβολή・パラボレー」とも訳されていて、同意語だが、マーシャールには「謎、比喩」の意味もある。イエスがマーシャール →παροιμία→謎、比喩を用いられたのは、語られた事の背後に隠された真の意味を、ファリサイ派の人々に隠すためであったのかも知れない。例えば、羊飼いは神をあらわし、羊は民衆をあらわす、という概念は古くからあり(詩篇23:1、74:1、79:13)、それに対して問題なのはイスラエルの王たちが、悪い羊飼いとして表わされている(エゼ34章)ことである。この羊飼いに関する負のイメージが、ヨハネ10:1~18でも繰り返し「盗人、強盗、ほかの者、雇い人」で表わされており、それが明らかにファリサイ派の人々にも向けられている。彼らが理解できなかったのは、「自分達を羊飼いの役割に置いて考えるのが常であり、盗人や強盗の役割には置かなかったからである」(NIB註解書240)
10:11a「わたしは良い羊飼いである Ἐγώ εἰμι」
6:35「わたしは命のパンである」、8:12「わたしは世の光である」、15:1「わたしは真のぶどうの木である」と同じ形の宣言から成り立ち、あとに説明(神学的)が続くのも同じ。7~10 門の正のイメージに対し、盗人という負のイメージが対比。11~18 良い羊飼(正のイメージ)が雇い人(負のイメージ)と対比。イエスは自身をエゼキエル34:11~16の「良い羊飼い」と同一化して語られた(良き羊飼いである神は、散らされ、失われたところから羊たちを救い出し、彼らを養う)。
10:11b「羊たちのために、自分の命を投げ打つ」
パレスチナの牧羊の日常からのイメージ。しかしイメージを超えて、イエスの死(十字架の)が暗示されているのかも?
12~13「雇い人は…羊たちを置き去りにして逃げる」
11節の「良い羊飼い」と対比をなしている。これもエゼ34:1~10を背景に語られて、彼らの羊たちに対する無責任さの大きさが、11の「自分の命を投げ出す」良い羊飼いの責任の大きさと対比。羊飼いの怠慢の結果、羊たちは危険にさらされている(エゼ34:5.8)
「このあたりはヨハネ福音書の書かれた時代状況において、会堂から追放され、あるいは殉教の死を遂げるという危険にさらされたため、羊を飼うべき教会の指導者たちの中にも脱落者が出てきたことを、あるいは反映しているのかも知れない」(新共同訳新約聖書注解)
14~15「わたしは良い羊飼いで…」ふたたび Ἐγώ εἰμι
イエスの自己啓示は、単にイエスと羊たちとの関係(A)にとどまらず、イエスと父との関係(B)へと発展し、(A)の関係は、(B)の関係の確かさによって基礎づけられる。
ここで重要なのは、γινώσκω(14,15で4回)の用いられ方であり、この部分での知識の定義は、認識の仕方ではなく、関係における仕方である。(NIB242参照)
15におけるイエスの死への言及は、単に「良い羊飼いと羊たち」の関係(11の関係)にとどまず、それを超えて、イエスと神との関係において「約束された死」(17節)を暗示する。
16「この囲いの外に出て、中にいない他の羊たち」(エゼ34:6)「わが羊は散らされている。彼らはもろもろの山と、もろもろの高き丘にさまよい、わが羊は地の全面に散らされている」。ヨハネ10:12参照。
「この囲い」はすでに1:1に現れるが、「具体的には、一つの教会、キリスト者の群れを意味している。ヨハネの教会の中にいくつかの教会があって、ヨハネ教団とも言われるべき存在を想定している可能性もある」(新共同訳新約聖書注解476)
「一つの群れ、一人の羊飼いとなる」イエスと神との関係を通して、死を通して羊たちの群れを一つにする。
17~18説教の結論に当たる。イエスの死を理解するための3つの神学的主題。
① イエスの死をイエスと神との関係という文脈の中に置いた。
② イエスが命を投げ打つのは、神に従順であることの証しとして、自分の意志で行う行為。
③ イエスの死と復活は切り離して考えることは不可。(NIV243.244)
「掟」は「命令、意志」を意味し、神の意志から発出した意志が今やイエスの意志となって十字架の死と復活において具現化される。
現代への適応
イエスと共同体との関係を改めて考察する良い機会となった。共同体とは何であるか、牧者とは何であるか。「良い羊飼い」のイメージは時として人間中心的に理解される傾向があるが、徹底的にキリスト論的であるべきで、単に「羊飼いと羊たち」の関係にとどまるのではなく、「イエスと神」との関係から理解しなければならない。イエスは神に従順であったがゆえに神から愛された。彼の自発的な死への決断(羊たちのために命を投げ出す)は、彼が良い羊飼いであることを証明する。現代の牧者はこの文脈の中では語られていない。もしそこから人間論的な次元で現代の牧者のイメージを引き出すとするならば、「イエスの自発的な命の贈り物を出発点とした会話の一部としてでなければならない」(NIV246)イエスを中心として集う共同体においても同じである。
Λύκος(リュコス・狼)
群れ(教会)を脅かす致命的な力。群れ(教会)は真の羊飼いであるキリストによってのみ、守られ、救助される。偽教師たち(使20:29「狂暴な狼があなた方の中に入り込んで来て、容赦なく群れを荒す」)。偽預言者(マタ7:15「偽預言者を警戒せよ。彼らは羊の衣を着てあなた方のところに来るが、その内側は強欲な狼である」)。
μισθωτὸς(ミストートス・雇い人、日雇い労働者)
ゼベダイの舟にいた雇い人(マルコ1:20)
ヨハネ10:12,13は悪い意味での、羊のそばにいない日雇いの羊の番人、日雇い人夫。 群れに対し責任を負わない者、群れより自分を大切にする者。
解説
10:1~18 ヨハネによる福音書全体の中で繋ぎの機能を持つ(Rudolf Bultmann.The Gospel of Jone:A Commentary)。イエスが公の行う宣教の中では最後の説教。
1~6と7~18の2つの部分に分けられ、7~18はさらに7~10と11~18の並行した部分(「わたしは門である」と「わたしは良い羊飼いである」)に分けられる。
この一連の譬(παροιμίαν・パロイミアン)を聞いてファリサイ派の人たちは理解できなかった(6)。パロイミアはヨハネに3回(10:6、16:25、29、)、他に一回((2ペテ2:22)の使用例では箴言よりの「マーシャール、格言」を紹介する訳として使用。マーシャールは「παραβολή・パラボレー」とも訳されていて、同意語だが、マーシャールには「謎、比喩」の意味もある。イエスがマーシャール →παροιμία→謎、比喩を用いられたのは、語られた事の背後に隠された真の意味を、ファリサイ派の人々に隠すためであったのかも知れない。例えば、羊飼いは神をあらわし、羊は民衆をあらわす、という概念は古くからあり(詩篇23:1、74:1、79:13)、それに対して問題なのはイスラエルの王たちが、悪い羊飼いとして表わされている(エゼ34章)ことである。この羊飼いに関する負のイメージが、ヨハネ10:1~18でも繰り返し「盗人、強盗、ほかの者、雇い人」で表わされており、それが明らかにファリサイ派の人々にも向けられている。彼らが理解できなかったのは、「自分達を羊飼いの役割に置いて考えるのが常であり、盗人や強盗の役割には置かなかったからである」(NIB註解書240)
10:11a「わたしは良い羊飼いである Ἐγώ εἰμι」
6:35「わたしは命のパンである」、8:12「わたしは世の光である」、15:1「わたしは真のぶどうの木である」と同じ形の宣言から成り立ち、あとに説明(神学的)が続くのも同じ。7~10 門の正のイメージに対し、盗人という負のイメージが対比。11~18 良い羊飼(正のイメージ)が雇い人(負のイメージ)と対比。イエスは自身をエゼキエル34:11~16の「良い羊飼い」と同一化して語られた(良き羊飼いである神は、散らされ、失われたところから羊たちを救い出し、彼らを養う)。
10:11b「羊たちのために、自分の命を投げ打つ」
パレスチナの牧羊の日常からのイメージ。しかしイメージを超えて、イエスの死(十字架の)が暗示されているのかも?
12~13「雇い人は…羊たちを置き去りにして逃げる」
11節の「良い羊飼い」と対比をなしている。これもエゼ34:1~10を背景に語られて、彼らの羊たちに対する無責任さの大きさが、11の「自分の命を投げ出す」良い羊飼いの責任の大きさと対比。羊飼いの怠慢の結果、羊たちは危険にさらされている(エゼ34:5.8)
「このあたりはヨハネ福音書の書かれた時代状況において、会堂から追放され、あるいは殉教の死を遂げるという危険にさらされたため、羊を飼うべき教会の指導者たちの中にも脱落者が出てきたことを、あるいは反映しているのかも知れない」(新共同訳新約聖書注解)
14~15「わたしは良い羊飼いで…」ふたたび Ἐγώ εἰμι
イエスの自己啓示は、単にイエスと羊たちとの関係(A)にとどまらず、イエスと父との関係(B)へと発展し、(A)の関係は、(B)の関係の確かさによって基礎づけられる。
ここで重要なのは、γινώσκω(14,15で4回)の用いられ方であり、この部分での知識の定義は、認識の仕方ではなく、関係における仕方である。(NIB242参照)
15におけるイエスの死への言及は、単に「良い羊飼いと羊たち」の関係(11の関係)にとどまず、それを超えて、イエスと神との関係において「約束された死」(17節)を暗示する。
16「この囲いの外に出て、中にいない他の羊たち」(エゼ34:6)「わが羊は散らされている。彼らはもろもろの山と、もろもろの高き丘にさまよい、わが羊は地の全面に散らされている」。ヨハネ10:12参照。
「この囲い」はすでに1:1に現れるが、「具体的には、一つの教会、キリスト者の群れを意味している。ヨハネの教会の中にいくつかの教会があって、ヨハネ教団とも言われるべき存在を想定している可能性もある」(新共同訳新約聖書注解476)
「一つの群れ、一人の羊飼いとなる」イエスと神との関係を通して、死を通して羊たちの群れを一つにする。
17~18説教の結論に当たる。イエスの死を理解するための3つの神学的主題。
① イエスの死をイエスと神との関係という文脈の中に置いた。
② イエスが命を投げ打つのは、神に従順であることの証しとして、自分の意志で行う行為。
③ イエスの死と復活は切り離して考えることは不可。(NIV243.244)
「掟」は「命令、意志」を意味し、神の意志から発出した意志が今やイエスの意志となって十字架の死と復活において具現化される。
現代への適応
イエスと共同体との関係を改めて考察する良い機会となった。共同体とは何であるか、牧者とは何であるか。「良い羊飼い」のイメージは時として人間中心的に理解される傾向があるが、徹底的にキリスト論的であるべきで、単に「羊飼いと羊たち」の関係にとどまるのではなく、「イエスと神」との関係から理解しなければならない。イエスは神に従順であったがゆえに神から愛された。彼の自発的な死への決断(羊たちのために命を投げ出す)は、彼が良い羊飼いであることを証明する。現代の牧者はこの文脈の中では語られていない。もしそこから人間論的な次元で現代の牧者のイメージを引き出すとするならば、「イエスの自発的な命の贈り物を出発点とした会話の一部としてでなければならない」(NIV246)イエスを中心として集う共同体においても同じである。